2泊3日阿蘇-高千穂-湯布院の旅
2005.4

雄大な阿蘇の高原を走ってみたい
伝説の天の岩戸はどこ
阿蘇くじゅう国立公園で温泉気分にひたる春の旅


一日目
大阪伊丹空港->熊本空港->13:00味千ラーメン13:30->14:30阿蘇15:05->15:21米塚15:21->15:50展望所16:00->16:30黒川温泉
二日目
黒川温泉9:00->9:30展望所9:32->10:15阿蘇休暇村11:05->11:20高森千本桜11:30->12:20天の岩戸13:00->13:20昼食(道の駅高千穂峡)13:58->14:00高千穂峡15:00->17:30湯布院
三日目
9:30湯布院散策14:00->14:45別府14:45->16:00大分空港 ANA17:50->18:45大阪伊丹空港

味千ラーメン

 空港からは送迎バスで直ぐ傍のレンタカーのオフィスについた。店員さんに[昼ご飯にいい処ない?」と聞いたら
ラーメン屋を教えてくれた。直ぐ傍らしい。
さあレンタカーを借りて出発!・・・・んっ?  行けども行けどもラーメン無い!!
 おかしい、引返した、どうも道間違えて空港から直ぐ東へ行かなければならないのに、しばらくまっすぐ南へ行って東へ向かったのでバイパスしてしまった。やれやれ!でも味千ラーメンを見つけた。


阿蘇山

 阿蘇は大きい!  世界最大級のカルデラ型活火山だ。 直径約20kmのカルデラの外、標高1000m級の外輪山が取り巻いている。中央の火山、中岳は13日から立ち入り禁止になっていた。
時折噴煙が100mか200m噴き上げていた。

噴煙

観光客は少なかった
 阿蘇は焼く30万年前に最初の噴火があって、火山が出来た。9万年くらい前の大噴火で大きなカルデラが出来た。カルデラ湖になったり周囲が崩れたり、噴火したりして、数千年前には今の形になったようだ。
外輪山の上の広大な平地は火山灰の大地だから余り大きな木は生えていない。
日本の景色ではない風景だ。牧場になっている。牛さんや馬さんが放牧されていた。
あッそうか、阿蘇の牛乳はここで作られているのか・・

草千里ケ浜から阿蘇

米塚

城山から阿蘇は・・・
USONOHANASI)昔、天照の弟が暴れていたころの話じゃ・・・
高千穂の神さんが阿蘇の地に来た時、一面はカルデラに水がたまり海のようになっていた。
「こりゃあかんな、山の上に海はいらんじゃろが」と言って阿蘇の外輪山を削って熊本の方へ水を抜いたそうな。
その時お弁当の米を置いたのが米塚、さらにお米が転んでその跡が線に見えるじゃロー・・・・ホッホッホー??
米塚は阿蘇神社の祭神「健磐龍命【たけいわたつのみこと】」が、収穫した米を積み上げてできたそうだけど・・・

黒川温泉  熊本県阿蘇郡南小国町
 阿蘇から北へ、カルデラの平野をぬけて一の宮町から外輪山へ登る。登りきった所に城山展望所がある。 阿蘇山はかすんでいた。 そしてやまなみハイウエイを走り、国道442の交差点を西へ5キロのところ、九重連山の西、阿蘇の外輪山の中の谷間にある静かな温泉に到着した。 阿蘇の中岳の駐車場から約30キロだった。
つくしんぼう くじゅうの山に 白い残雪
(34年前、修学旅行でココをバスで走ったとき作った。笑読)
宿は
奥の湯道は車一台ぎりぎりの道を川沿いに少し入った所にあった。
 僕たちが泊まったのは離れの部屋。 川の傍の落ち着いた和室だった。 温泉をひいて床暖が効いているので畳がほのかに暖かくてよかった。

田の原川

水車

離れの部屋

ベランダの椅子

桧の湯
 ベランダの椅子に座ると、せせらぎの音の中に時の流れと幸せの瞬間を感じました。
 夕食はこの離れの部屋食だったので、ゆっくりできて大変良かった。
 温泉は、川沿いに混浴の露天風呂がある。さらに川の直ぐ傍に川湯があって(これは少し温度が低くて36度くらい)寒かったけど川で入っているような気分になる。
 ほかにも洞窟風呂があった。  この露天風呂、川湯、洞窟風呂は20時から22時は女性専用になるので、
女性も川湯を安心して楽しめるようになっている。
 勇気のある方は川にも入れますよ!冷たいけど。
 この川は九州最大の筑後川の上流で田の原川なんです。
 旅館の応対もいいしいい温泉だった。 黒川温泉は最近人気の温泉らしい。

南阿蘇休暇村
 朝9時に黒川温泉を出発、やまなみハイウエイを阿蘇の方へ戻って、一の宮町から国道265号線で阿蘇の根子岳の東を南下する。 今日は、高千穂峡へ行くのだ。 途中 10時15分、阿蘇国民休暇村で休憩、ココからは根子岳がよく見える、 まだ山すそが冬枯れだけれど、もう少し緑が復活するととても美しいだろう。
 休暇村の喫茶店から眺める景色が良かった。 阿蘇の中岳の煙も見えていた。

根子岳

高森 千本桜
 休暇村から3キロくらい走って高森にさしかかったら、ピンクのノボリが沢山あるではないか。
なに? 「千本桜祭り」と書いてある。 「見に行こっ!」  ノボリに誘われてわき道へ入って行った。
それは、高森峠の旧道の九十九曲沿いに植えられた桜の祭りだった。
旧道を一方通行にして、桜の維持協力金車一台あたり100円で通行できた。
何処にでも路肩に駐車可能である。 沢山の人が桜を楽しんでいた。
 すごく綺麗! 阿蘇がバックに見えるところで記念写真を撮りました。
 高森を越えてから、国道325で高千穂へ向かった。

後方は阿蘇中岳

天の岩戸と天の安河原宮
 アマテラスオオミノカミがお隠れになった岩戸。その 岩戸神社に着いたのは12時過ぎ。
天照皇大神は女性だったんだ。 弟のスサノオがあばれるので、怒ったお姉さんが隠れてしまった。
世の中真っ暗になったとか。日食の神話かなあ。
でも天の岩戸って三重県志摩市磯部町恵利原、伊勢道路沿い神路ダムの近くにも有るよね。
 真っ暗になった時、日本中の八百萬の神(やおよろずのかみ)が集まって相談した場所が天の安河原宮だそうだ。大きな岩の下にお宮さんが祭られている。ココにお祈りすると中風(脳卒中)にかからないとか軽くて棲んだりするそうです。しっかりお参りしました。僕も歳だからね。
 岩戸神社から天の安河原宮までは川沿いの道を歩くけど舗装道だから歩き易い、往復20分くらいだった。
 天の岩戸は天の岩戸神社の川向こうで見えないけど、神社にお願いすれば案内してくれると看板が出ていた。

岩戸神社

天の安河原宮への道

天の安河原宮

高千穂峡 (五ヶ瀬川峡谷)
 高千穂峡(五ヶ瀬渓谷)は約12万年前と約9万年前の二回の阿蘇火山活動の際、噴出した溶岩流が五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却された侵食谷。 上流の窓ノ瀬から下流の吐合間が中心で、1934年(昭和9年)11月10日 五ヶ瀬渓谷として、名勝及び天然記念物に指定され、昭和40年3月には祖母傾国定公園に指定。
 柱状節理のそそりたつ断崖、岩をかむ激流、千古の謎を秘めた深淵、湧く岩清水、四季をとおして雄大にして清々しい景観です。紅葉の秋、緑の綺麗な初夏がお奨め。
This is a V-shaped ravine created by the erosion of lava from Mt. Aso. The area shows its true beauty in the green of early summer, and the red and yellow leaves of autumn.
とネットで紹介されていた。
柱状節理は溶岩が冷えて体積が凝縮しながら固まる時、6角形の柱状になるんだって。
ココの柱状節理は大きいし,すごかった。
 天の岩戸から高千穂の町に入ったら、警察にとめられた。  「ドキッ!」
何やろと思ったら、高千穂神社大祭でみこしが来るから迂回しろ言っている。九州なまりやからちょっとわかりにくかった。 が、思わず僕も九州弁を真似た喋りになったのは何でだろう?
迂回して218号線へ入ったら道の駅があったのでここで昼食。 そのあと、高千穂峡のボート乗り場の駐車場に入って、手漕ぎボートで渓谷を楽しんだ。
(ボートの漕ぎ方:普通両手で引っ張るように漕ぐけれど進行方向が見えないので、ココのように狭いところではほかのボートとぶつかりやすい、そこで櫓を押すようにしてボートはバックで進むとコントロールし易い。左右の櫓を反対に漕ぐとボートはその場で旋回できる。 ちょっと難しいかも・・流れの速い処は駄目ですよ)

高千穂から湯布院へ
 高千穂から湯布院まで約100キロ、もう3時や、急いでいかなければ。天の岩戸から県道7号を通れば最短だが、心配して駐車場のオッちゃんに聞いたら、[岩戸の方は山道になるやめとき]と言われたので、もと来た道を引き返し、やまなみハイウエイを通って湯布院に行った。 やまなみハイウエイを3回通ることになったけど結果早かった。
 17:30に湯布院に着いた。ああ〜ツカレタ。


湯布院大分県大分郡湯布院町 詳細はhttp://www.yufuin.gr.jp/をどうぞ
 豊後富士のと呼ばれる美しい由布岳)(1584m)の山麓に広がる盆地の町、湯量も豊富な温泉地、若い人が沢山訪れている人気温泉のようだ。東の山を越えればそこは大分、別府温泉だ。
 由布岳そして湯布院、何で由と湯なのかと思ってネットで調べたら、昭和30年2月に湯平村と由布院町が合併、湯平の「湯」を取って「湯布院町」としたそうだ。
アンチークでおしゃれっぽいお店や美術館などゆっくり回ればいろんな発見が出来そうな街だ。
泉質:単純温泉、宿泊施設108軒、特徴:神秘的な朝霧に包まれた国民保養温泉地

由布院ステンドグラス美術館
 3日目の朝、車はホテルの駐車場に置かせてもらって、朝9時にから湯布院を散歩観光した。
ホテルの近くにステンドグラス館が有った。 ちょっと高いよ1000円。でも綺麗は綺麗だけど。
1800年代のアンティークなステンドグラスが展示されている。
 ヨーロッパ旅行でいろいろな教会のステンドグラスを見てきたけど、真近で見ていないし、ステンドグラスの歴史は知らなかったので勉強になった。 ベネディクト派の教会(この宗派は山の上とか丘の上に教会を作っていたそうだ、シトー派は谷間に教会を作った・・・ヨーロッパで聞いた)は教会内に宗教に関係ないものは飾れなかった、だから昔はステンドグラスはシンプルだったけど、だんだんカラフルになったようだ。

ステンドグラス館


聖ロバート教会


中から見ると美しいステンドグラスも外から見ると・・(聖ロバート教会)


いほり の すすり茶
日本茶インストラクターのお店

 喉が渇いたから入ろうかと・・・・それが・・・・

一杯めはぬるいお湯を入れて、砂時計が落ちたら約3分くらい、コップのふたを少しずらしてお茶を飲む。
次は、少し熱めのお湯で同じく飲む
三杯目は厚いお湯(90度くらい)で同じ方法で飲む
最後は、酢醤油をかけてお茶葉を食べるのだ。

みんなは「おいしいわ!」なんていっていたが、ホント?僕にはとても苦かった。
でも、オーナーご夫婦は感じのいい方です。風流な味わいだった。 おもろ!
お茶を味わっている記念写真を撮ってプリントしてくれました。

茶器は特別に注文して作った伊万里焼きです。柄は5種類あった。

セット
左下のコップに茶葉が入っている。



砂時計


最後に茶葉を食べる。


金鱗湖
 由布岳の山麓にある池。 池の周辺を散歩できてお天気が良かったので気持ちいい。
、風がなければ由布岳が湖面に反射して見えると思う。 池にはいろいろな魚が居るそうだ。 ハヤがいた。
ハヤと言えば・・・・この魚は、小学校のころ毎日捕って食べたものだ。田舎の遊びは山で木の実を集めるか川遊び、小さな竹を切って竿を作り、糸(ナイロンの釣り糸なんかはなかった)に針を結んで、餌は蜂の子か川の虫(黒い2,3センチの虫、小石を幕でつないで棲んでいる、今はもうよう触らんけど)でよく釣れた。我が家の貴重な蛋白源だった。高知の四万十川の上流にいたころの話だけれど・・・・(40年前以上前のこと)。
魚の鱗が夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたのが名称の起こり。 
池の西半分に温泉が湧き、東半分に清水が湧くという不思議な湖、それに付近の温泉や池の傍の神社、天祖神の神水まで流れ込むので、温冷半々の美しい池となっているそうだ。



 泉というそば屋さんで昼食。金鱗湖の直ぐ傍にある。
 “せいろそば”を食べた。 ここのそばはつなぎなしの国産のそば粉100%だそうだ。
 どうりでおいしかった。
金鱗湖を散歩して泉の前に来たら、
そば茶のサービスがあった。


由布院民族村
 民俗村へ入ってみた。古い農家などがあって、でも団塊の世代の僕には不思議なものは一つもなかったなあ。 ただ、古い物やなアと言う感じ。
 もんぺや鍬は珍しくないのだ。ガラスや竹の工房があって巨匠がなにやら製作していた。
内緒の話:フランス語で農夫のこと何ていうか知ってます?  モンペトクァーと言います(あまり深く考えず発音すること)

湯布院のへそ
 湯布院の町は阿蘇くじゅう国立公園の北の端で由布岳やほかのくじゅうの山に囲まれた盆地になっている。 由布院のへそという場所で人力車のお兄さんがグルッと回ってお客さんに由布院の町のパノラマを見せていた。
 由布岳を背に南西方向がくじゅう連山、遠くに火山の煙が見えていた。
湯布院のへそからみた由布岳


由布岳
由布院を象徴する山、由布院は由布岳の西に広がる町だ。 
標高1584mもあるから四季で結構景色が変わる美しい山だ。この山の東は別府温泉だ。
  由布岳は隣の別府の鶴見岳とならんで活火山なのだ。現在は、噴気活動はない。
火山活動レベルは設定されていない。 ちなみに阿蘇山の火山活動度レベルは2005.4.14以降レベル3(小規模噴火が発生または可能性、噴石等が火口縁周辺に飛散もしくは飛散する可能性がある状態。)
 

足湯(ゆふいんホテル秀峰館)
 歩き回って疲れたので、ホテルの庭の角にある足湯に入った。
 高いほうは温度45度くらいあって汗が出てきた。
 気持ちいいですよ。 露天ですから誰でも通りすがりに入れます。

秀峰館

足湯


湯布院から別府-->大分空港
由布院ICから別府まですぐだから遠回りだけど別府経由で大分空港まで行った。 今回は飛行機のおくれもなく、大阪までたった45分の旅だった。