立山黒部アルペンルートの旅

弥陀ヶ原、室堂白銀のトレッキング
行程

10月22日(土)9:30JR大津駅集合-->9:35大津IC--(マイカー)-->尼御前SA昼食休憩--->13:22立山IC
-->14:00立山駅14:40--(立山ケーブルカー)-->美女平駅--(バス)-->15:40弥陀ヶ原 弥陀ヶ原ホテル泊

23日(日)弥陀ヶ原8:50--(バス)-->9:10室堂 散策(みくりが池、りんどう池、室堂小屋など、そばで昼食)
室堂11:45--(立山トンネルトロリーバス)-->11:55大観望12:20--(ロープウエイ)-->12:27黒部平12:40
--(ケーブルカー)-->12:45黒部湖15:05--(黒部トンネルトロリーバス)-->15:21扇沢15:30--(マイカー)
-->15:50黒部観光ホテル

10月24日(月)黒部観光ホテル8:30--(R148マイカー)-->翡翠峡10:40-->高浪の池11:10-->
11:40糸魚川IC-->12:30有明海SA昼食休憩13:15-->賤ケ岳SA休憩14:40-->(八日市付近で事故渋滞50分)
-->17:41大津IC-->JR大津駅 解散

費用 一人当たり50810円だった。(弥陀ヶ原ホテル、黒部観光ホテル、ルート交通費、マイカー回送、高速、ガソリン(1090km)の費用。昼食は個人負担にした)(人数7人)
       
 
21日。明日から旅行だ。台風20号が太平洋でゆっくりしていて心配だ。
でも19日熱低になった。安心したら、今年初めての西高東低の気圧配置。
チョット心配だ。

10月22日(土) 曇りのち雨
 22日午前9時半大津出発、ラグレイトに荷物用ジェットバッグを載せて7人で出発。オートクルージングで106kmにセット、一気に立山まで行こうと思ったけれど、無理。 尼御膳でトイレ休憩と昼食。ここは大阪から北陸方面へ行く場合、一番海のそばにあるSAで、レストランから海がよく見える。  冬の日本海そのもので大荒れだ!  ??ということは・・・天気が悪くなることを意味している。
 やはり、それからすこしして小松付近では大雨に遭遇した。 前が見えないくらいの大雨だ。
速度90km位にしてがんばって走った。
標高
立山駅     470m
美女平    1000m
弥陀ヶ原    1930m
室堂     2450m
立山     3003m
大観望    2316m
黒部ダム  1455m
扇沢     1420m
大町      820m
 立山ICをおりて県道6号を道なりに行くと旧道で商店街の中を抜けていく。
 ガソリンスタンドがない。どうしよう、一本西側の県道15号を走ってみたが無い。
 結局6号に合流し手から宮路というところに日石があった。 
 車は立山から扇沢まで回送してもらうので満タンにしておかなければね。
 ここまでの燃費は8.9km/リットルだ。ラグレイトとしては上出来だ。
 車を回送してくれる会社は立山駅のすぐ横にあった。
立山ケーブルカー
いよいよアルペンルートの始まりだ! もう、わくわくする!
 すごい傾斜、標高470mの立山駅から平均24度の斜面をケーブルカーが一気に
7分で上っていく。
でもこのケーブルカーは後ろに貨車がついていた。

美女平駅展望台より
 美女平から弥陀ヶ原へ
  ここは標高1000m。でも雨! 
バス出発まで少し時間があるので展望台へ・・・でも下界は曇って見えなかった。 
 ここから高原バスで弥陀ヶ原へ、お客さんが多くて臨時バスが出た。ホテル前に直行だそうだ。
 バスは電気とディーゼルエンジンのハイブリッドバスだ。H10年より導入されている。
 途中にすごく大きい杉の木があった。立山杉だ。 樹齢300年以上のものだ。
バスのなかでガイドテープでアナウンスしてくれた。
登るにつれてだんだん周囲は雪景色になってきた! 

立山杉
(ビデオから)

バス前方は雪景色
(ビデオから)

 僕たちは残り紅葉を見に来たつもりだったのに・・・・・・  雪や!スキー持ってくればよかった。
 途中、日本一の落差350mの称名の滝があるそうだが、今日は雨で見えないとテープガイドが言っていた。
(ん?テープ?雨の日用のテープあるんだと感心してしまった。)

10月23日(日) 晴れのち雨


10/22夕方
カルデラ展望台
(ホテルから歩いて20分
くらい)

10/23朝
富山湾が見える

弥陀ヶ原ホテル
弥陀ヶ原
 なだらかな平原のようなところだ。 室堂から続いている溶岩台地である。 昔溶岩が流れて出来たのだ。 いつごろ? ネットで調べたら・・・  立山は22-20万年くらい前に噴火したそうだ。 室堂から弥陀ヶ原、美女平まで流れてできた溶岩台地は4-9万年前のものだって。 室堂から流れて美女平が溶岩の先端で立山駅に急激ながけになっているようだ。
 その台地の上にホテルがあった。
 到着した日は土曜日でホテルは満室。 夕食は19時しか予約できなかった。
 15:50ころ到着したが、チェックイン後すぐに支配人が周辺の散策案内をしてくれるらしい。
 「何も見えないのを見に行きますか?」と支配人が言うけれど、雪の中をカルデラ展望台へ行った。
・・・がやはりガスで何も見えなかった。
(ビデオより)

10/23朝、カルデラ展望台より

カルデラ内
カルデラ展望台より
 夕食は日本食。 ホテルだけれど日本食の場合は浴衣でいいのです。僕はTシャツ。(Tシャツは僕一人だった) セーターや長袖シャツばかり、でも暖房効いてるしOKだよ
      
 熱燗2合、ちょこ3個頼んだら、アテに富山湾のホタルいかが3匹ついていた。酒を飲まない残り4人のために「お願い、もう4匹ほしいのだけど・・」と、頼んだら内緒で持ってきてくれた。 ありがとう。
標高2000mでの楽しい夕食だった。 
 翌日は快晴!!  ホテルの部屋から富山湾が一望できた。
 朝日に照らされた雪の大日連山、ちょうど森林限界線あたりから上が真っ白でとてもが綺麗だった。
 朝食後、もう一度カルデラ展望台へ・・・雪景色のカルデラや獅子岳、鷲岳に感動した。
 白銀の弥陀ヶ原だったが、目を閉じたら紅葉の景色がいっぱいになった。また来ましょう。

室堂
 弥陀ヶ原発8時50分のバスで出発。バスは雪の高原道路をぐんぐん登る。
 道路の両脇にポールがある。 春除雪車のガイドポールだ。今はGPSも使ってるそうだ。 志賀高原の道路ではポールに竹を使ってるけど、ここは丸太や。 それに長い15mくらいある。 例年15mくらい積雪があるそうだ。
 S56年の豪雪時は26mも積もったんだって。 すげー!

 バスの左手は深い谷になっている。 溶岩台地と大日連山の間が侵食されて谷になったのだろう。 
 天狗平にさしかかると、遠くに白山も見える。 そして立山連邦が青い空の下に見えた。
バスのガイドテープのアナウンスに、乗客の首が右の窓へ、今度は左の窓に向く!
 歓声が上がる、身を乗り出す人も。 バスが傾いてしまった?????。

天狗平からソーメン滝
(滝はt中央やや右の黒いとこ、地獄谷から流れてくる)

高山植物

ミヤマガラシ
(デジタル楽しみ村より)

ハクサンイチゲ
(デジタル楽しみ村より)

室堂平の冬の
高山植物?
 (ビデオより)

室堂平は高山植物保護のため、杭とロープで遊歩道が作られている。
 雪の平原の中にいくつもの枯れた茎が出ていて雪帽子が出来ていた。 ミヤマガラシかハクサンイチゲだろうか。
 夏に来れば一面が高山植物のお花畑でしょうね。 見てみたい! 

 らいちょうさんには会えなかった。
室堂散策
 室堂ターミナルからみくりが池を一周、みどりが池、室堂山荘めぐりで通常約一時間コースだが、雪道とりんどう池の手前まで行って1.5時間だった。 噴煙を上げる地獄谷へは降りる勇気は無かった。
 みくりが池からりんどう池付近に行って戻った。
 みどりが池を見て、室堂山荘へ。 いまの山荘は新しいウッディーな感じで綺麗。 
 (ビデオより)
 山荘の横に古い山荘があった。日本最古の木造山荘だって。ここから立山が見上げるように見える。立山は古くから山岳信仰の山。 頂上に雄山神社が見えている。 その神社に向かっててを合わせている方がたくさんいた。

室堂山荘
(ビデオより)




立山玉殿の湧水

 室堂ターミナルを出たところに有る湧水。 是非飲みましょう。 おいしいホンマのアルプスの水!だ。
 これば長生きの水ですぞ! トロリーバスが通る立山トンネル内の破砕帯から導水しているんだって。
     
立山のプロスペクトポイント(みくりが池)
 みくりが池のそばの展望所のいすに座って、初老のおばあさん二人がバーナーでコーヒーを沸かして、
青空に映える立山を見ながらおいしそうに飲んでいた。 今日は、天気がいいのでみくりが池に逆さ立山が映っていた。

お茶を飲む

逆さ立山

この雲の中に立山
 そのおばあさん、ビデオ撮っていると「今日はPLフィルターがあれば空が綺麗に撮れるのに、忘れてきちゃったの」
といいながら、二人ともすごいズームレンズ付のカメラで写真撮り始めた。  ・・・・・負けたあ。

 この池はモレーン湖かと思ったら、約一万年前に蒸気爆発噴火で出来た穴に水が溜まったのだって。
 水深15m。 水面に立山が映るので紅葉のときはもっと美しいだろうに。(モレーンとは堆積で噴火などの岩石でせきとめられた湖をモレーン湖というのだ。 カナダバンフの近くにあるモレーンレイクが有名。)

みくりが池温泉
 みくりが池の横、地獄谷の間にある温泉宿、標高2400mの温泉だ。ゆっくりはいってみたいなあ・・・・。
 ここは日本最高位所の温泉や。 ちなみに日本最高所の野天風呂は長野の本沢温泉の雲上の湯2150mや。 僕が行った最高所の野天風呂は岐阜の濁河温泉1800mでした。
 宿の前の広場が地獄谷を見下ろせるし立山を眺められるし、いい休憩ポイントだ。 ここで仲間の一人がどっかのおじさんと意気投合して、おいしいと言いながらタバコを吸っていた。(綺麗な空やのに・・わからんなあ、その気持ち)

みくりが池温泉


地獄谷


みどりが池

みどりが池のそばで
(ビデオより)

僕の左が山崎カール
元気なうちに一度滑りたい。

中央が山崎カール
(ビデオより)
立山トンネルトロリーバス
 トンネル内をトロリーバスが、結構スピードを出すのでスリリングだ。
 それにしてもすごい人。 4車両か5車両がほぼ同時に出発するけれど後ろの車両に行ったら席が無い。  あわてて先頭車両まで走る!
 数席空いていて座れた。(定員72名/車両)
 トロリーバスは平成8年に導入、法的には鉄道の部類だって。
 国内では関電トロリーバスと立山トンネルトロリーバスの2箇所のみなのです。
 トンネル内だから排気ガスが無くていい。 
昔はディーゼル?・・臭かっただろうなあ。 絶対酔うよな。 




おなかが空いたので室堂駅で立山そばを食べた


大観望黒部平
 こんな断崖絶壁にロープウエイの駅をつくるなんて「クレージー!」と叫びたくなるような場所が大観望でした。
 チョットだけダム湖が見えたけどすぐに吹雪と霧でホワイトアウトだ。 白の世界からゴンドラが現れた。 81人乗りの大型キャビンだ。 
 でも満員。 吹雪の世界へなぜ登ってくるの?・・・・でも、ようこそ!  僕たちは下界へ降りていきます。
 このロープウエイは下まで支柱無しでぶら下っている。ワンスパンで1700mを一気に標高差500mを7分で滑り落ちるように降りる。 
ワイヤ切れへんやろなあ。
 黒部平は黒部ケーブルカーに乗り換えただけ。そしてダムへ5分。

黒四ダム
一瞬だけ見えた!

おお寒い!

大観望駅

黒部平からはケーブルカーでダムへ
黒部ダム

 わあ、でかいなあ。これが日本最大のダム。大きいなあ、すぐに比較してみたくなる。
黒四ダム:アーチ式、高さ186m(日本最大)、ダム流域長さは地図で約7km、貯水量2億トン、発電は33万5千kWだ。
四国の早明浦ダムは、重力コンクリート式、高さ106m、貯水量約3億トン、流域19km、発電4万kWだ。 アルプスの真ん中に早明浦ダムに匹敵する貯水量でかつダムはなんと高さ186mの日本最大のダムをよう作ったものだ。 関電さんエライ! 僕が15歳で大阪ガスに就職したとき出来たのだ。 でもその後このダムが日本の四季と自然のすばらしさを人々に知ってもらう大観光ルートになったのがうれしい。
 はじめて来たけど、この立山の自然と人々が築いた事業、黒部ダムを大切にせなあかんああと思った。
 でも、ダムはみぞれ交じりの雨と風! 寒い!
 ダムの端でお兄さんが立っていた。「ふぉっとダム」といってダムの全景を入れて写真撮ってくれるらしいんだけど。
「もう、ダムの放流してないし、この雨ではだめなんです」と言っていた。残念!!


(ビデオより)

左下の広場のとこで「ふぉっとダム」写真撮ってくれる

雨の向こうに残り紅葉が

ダム下流
残り紅葉
ダム展望台
 ダムから約130段の屋外階段を上がると新展望台広場、さらに100段以上登らなければならない。
 それもコンクリートの絶壁に張りついた鉄の怖い階段。 ゆっくり登っていたらおばあさんに抜かれた。
 くやしいので抜き返したけどしんどくて心臓がバクバクした。 天気さえよければ眺めがいいはずだった。 展望台から地下トンネルを下って行く途中に破砕帯の湧き水の飲場があった。さらに下って行くと、地下の黒部ダム駅に出た。

映画を見るのにヘルメットをかぶりました

黒部ダム駅と黒四記録映画 (ビデオより)
 予定の出発より1時間以上早かったので、みんなで黒四の記録映画を見ることにした(無料)。
 関電のスタッフがでてきてヘルメットをかぶれと言う、どこいくの?・・・・駅から出たところに掘削した岩肌のトンネルがあって、そこを映画館にしているのだ。 洞窟映画館だ。
 ベニヤ板の白いスクリーン、カチカチという映写機の音。 ノイズが入る映像。 つい見入ってしまった。
 昔の人は使命と感じた仕事を一生懸命やっていたんだ。 行き詰る破砕帯での水と寒さの戦い、落盤事故や落石で尊い人命が・・・苦悩を乗り越えて完成した。 団塊の世代の私たちも、アスベストやタールなど3Kにも負けずに、未来を信じて一生懸命働いてきたのだ。 標高1470mのトンネルの中でちょっと感動の涙が・・・・。

尊きみはしらに捧ぐ

黒部トンネルトロリーバスと扇沢とお土産

 120kWのPWM制御のモータで動くトロリーバス。ブレーキ制御は圧縮空気以外にVVVFの回生制動方式も使っている。
 狭いトンネルを扇沢まで6.1kmを16分で走る。 ようあんな狭いトンネルでぶつからんように運転してるなあと感心する。
 ラッシュ時のようなたくさんの人が8列で改札に並んで乗り込んだ。
(ビデオより)
 15時5分トロリーバス5台が次々と出発した。 
 扇沢は小雨。 雨にぬれたななかまどがとても綺麗だった。
 ここでルート最後の売店だからお土産を買った。「雷鳥の卵」と「星の雫」。 
 マイカーを受け取って県道45大町アルペンラインを下り日向山から大町温泉へ。
 日向山にはくろよんロイヤルホテルがあって、昔、娘が小さいころ、ここに泊まって鹿島槍スキー場に行ったものだ。
 このあたりは野生のサルやリスがよく出てくる。

扇沢の紅葉

黒部観光ホテル

酒博物館

酒博物館

扇沢の紅葉
(ビデオより)

(ビデオより)

(ビデオより)

ななかまど
(ビデオより)

ななかまど
(ビデオより)

扇沢売店

雷鳥のたまご
割っても雷鳥は出てきません。

白い雷鳥

小さい白い粒、中にアーモンドが入っている。
左は酒博物館で試飲したなかで一番おいしかったので買った。


上原遺跡
 大町温泉のすぐ近く上原(わっぱら)地区には上原遺跡がある。 竪穴式の住居跡である。 このあたりは冬は雪が積もり寒い! 生活大変やっただろうなあ。 一度見に行ったことがある。

早春賦の碑
 また、有名な早春賦の碑がここ大町市文化会館にもH12年に出来たそうだ。 すぐ近く近くの穂高町の穂高川右岸にあるのに何で同じものつくるんや!・・・・ねえ!
 黒部観光ホテルに着いたのは15時50分。 

10月24日(月) 晴れ
翡翠峡と浪太郎
 日本海の翡翠海岸で宝探しの予定だったが、皆が翡翠峡へ行くと言い出して、そちらによることにした。 翡翠峡は、翡翠拾えないのでほんとは海岸に行きたかったけど・・・・。 ま、いいか!
 ホテルを出て148号線を北へ、糸魚川にそって・・・ではなく姫川沿いに北上。鹿島槍、五竜、八方、栂池、コルチナスキー場を超えて新潟県に入った。 まもなく小滝川である。 ここに翡翠峡の看板が出ていた。 翡翠峡は、R148から小滝川を3kmくらい入ったところだけど、工事中で遠回りして高浪の池のほうから行ったので、7-8kmくらいだった。
翡翠峡には川に大きくてとても持ち帰れないサイズの翡翠が有った。 勿論、割ったりしてもだめ、小石も河川から持ち帰り禁止なのです。
渓谷のそばに明星山1189mが岩肌を見せてそびえている。 あの山から翡翠がこぼれてくるんやろか?? この山は約3億年前の石灰岩の山らしい。 元はさんご礁だ。 川の中の翡翠、ほしいなあと思いながら眺めて記念写真とって帰ってきた。

明星山と翡翠峡
この谷間におおきな翡翠の原石が
 

高浪の池
 なんやろ?・・・4mもある巨大魚がいてるらしい。  見に行こう。
標高540m 深さ13m 割と大きい池、近くに明星山が見えて、夏はキャンプなどでにぎわうらしい。
 ここに4mの巨大魚がいるそうだ。 僕は50センチくらいの白い鯉を見た。
売店と食堂に巨大魚の魚影の写真が飾ってあった。 
食堂のおばちゃんが「見たことあるわよ」と言っていた。名前は浪太郎というらしい。  一体何者だろうか・・・?

これか? 巨大魚は?

フォッサマグナ
 糸魚川といえば、フォッサマグナ中央構造線である。 フォッサマグナとは大きな溝という意味。 えっ?どこまでが溝なんだろう。 調べてみた。
 糸魚川から北アルプス東側、諏訪湖、甲斐駒ケ岳の東から静岡に抜ける糸魚川-静岡構造線と柏崎から谷川岳の西側から千葉にいたる柏崎--千葉構造線の間の広大な溝なのです。深さは6000m以上ある。
 北米プレートとフィリッピンプレートと太平洋プレートがユーラシアプレートにもぐりこんでいるところに出来た広大な溝なのです。
 日本は2500万年前は海やった。 500万年くらい前から北米プレートが盛り上がりはじめ東日本が出来てきた。
 2万年前くらい前の氷河期にほぼ完成。 フォッサマグナの下にはマグマがいてて、噴出し火山の列が並んでいます。
 富士山、八ヶ岳、焼山などです。  衛星写真を見てみるとなるほどと思いますよ。
 海から隆起したときのお土産が、石灰岩や翡翠、アンモナイトなど貝の化石、そして私たちに大切な新潟地方の石油なのです。 
 でも、遠い遠い将来・・・・日本は本州が二つになるやろか???

おまけ
翡翠はプレート内部からの贈り物。 珪酸、鉄、アルミ、ナトリウム、チタンなどから出来ています。珪酸が一番多い。
 緑色は鉄、青色はチタンが原因の色なんだって。 すごいね。
あとがき
 11:40分翡翠海岸で宝を探すには時間が無くなったのであきらめて、糸魚川ICから高速で帰途に。 来年の夏、翡翠海岸に来ようかな・・・。
今回の旅行の前に、NHKプロジェクトXで黒四ダムのことを放送していた。 ダムで見た映画とでこのアルペンルートがいかにして出来たか知って感動した。 立山の山麓の溶岩台地が標高2000m以上の森林限界線付近なので高山植物がたくさんあって四季の景色を楽しませてくれる。 次は是非夏に行ってみたい。 
 今回のメンバーは50代のシニアの友人たちだった。 来年も全員元気で今度こそ紅葉のアルペンルートを歩きたい。  
 この旅行記の写真は同行の皆さんに提供していただきました。    
ありがとうございます。