![]() |
2005年11月12日長崎、13日は吉野ヶ里遺跡へ社内旅行に行きました。 新大阪発のぞみ39号で福岡へ、そして福岡空港で東京組みと合流、バスで出発。 長崎インターを降りてオランダ坂トンネルを抜けると いきなり長崎の町が目の前に広がった。 長い鎖国の時代、唯一西洋との文化の接点だった出島。 60年の歳月を経て焦土からの復興を果たした長崎はいい天気だった。(^_^)! 見所はたくさんあるけど、あまり時間が無くてオランダ坂を散歩して、 100円のチンチン電車に乗ってバスのとこまで帰ってきた。 長崎は坂道の多い場所だ |
吉野ヶ里遺跡はとてもすばらしい。 紀元前、今から2300年も前に文化社会が出来ていたのだ。 1986年から発掘が開始され、吉野ヶ里の弥生人は深い眠りから醒めた。 いま歴史公園となって悠久の時を私たちに伝えて、また深い眠りに着いたようです。 公園を散歩すると、弥生人の衣装の方がいました。 ふっーと古代の風が僕の頬を通り抜けていきました。 (でも、弥生人たち携帯してたなあ・・・) 吉野ヶ里歴史公園ホームページはこちら スライドショウをご覧ください 長崎 吉野ヶ里歴史公園 |
![]() |