日本各地小旅行
高知の志士たちの銅像

高知の志士たちはいまどこを向いているのか?
今も昔も大志を抱き、太平洋のかなたに、日本の未来を見ている。


ボクの推測は竜馬、ジョン、中岡の目線が遠くの太平洋上で合流するはずだったのだが・・・・
竜馬の目線方向は、ハワイ方向だが、地球は丸いので、かなり南の海だろう。 
ジョン万次郎の目線方向はアメリカ本土だと思っていたが、この方向もたぶんチリあたり、残念だった。
同じ緯度とすればアメリカ本土を見ているが、万次郎が滞在したニューベッドフォード (マサチューセッツ州)」は
足摺よりずーっと緯度は北になるのです。
でも、3人が(いや4人)日本の未来を見ているのは、間違いなかった。

目線方位

銅像方位

北緯

東経

中岡慎太郎 

180

180

33.14.43

134.10.36

坂本竜馬

100

93

33.29.55

133.34.32

吉村虎太郎

245

210

33.23.39

133.01.30

ジョン万次郎

90

85

32.43.32

133.01.11

(方位は磁石計、位置はグーグルマップで調べたものです)

津野町 梼原 維新の道

津野町芳生野に茶屋堂があった、葉山から力石から山越えで芳生野に行く旅人の休憩所だったらしい、復元して現代風の建物になっているが。
そこから、早瀬の一本橋を渡り、吉村虎太郎の正家付近から山越えで保井川、宮谷をへて梼原に抜けるルートが、あるそうだ。
これが、維新の道の津野町付近のルートかな??と思うと、感動した。

今は大きな道に整備されている

昔の道は今より上のほうにあった

お茶堂
昔はかやぶきだった

 
道路の向こうに
一本橋がある
   
四万十川の沈下橋の
原型といわれ、流れ橋
とも言う。

太郎川後援付近

梼原
     



坂本竜馬
高知市 
市立 竜馬のうまれたまち記念館
(2010.2撮影)
 
   
       
       
 (桂浜)竜馬記念館
(2011.5月撮影)
     
       
       
(桂浜)竜馬像
(2008年8月撮影)
 
     

竜馬目線の太平洋

桂浜



中岡慎太郎
(室戸岬(2008年8月撮影)

中岡慎太郎目線

室戸岬の海岸

ジョン万次郎(足摺岬)(200812撮影)

万次郎目線

足摺岬



吉村虎太郎(津野町)(2008年8月撮影)

虎太郎の生家
(津野町芳生野)

虎太郎像
(津野町新田)

虎太郎目線
(津野町、新田の町)





2009年4月24日〜26日(日)
北陸小旅行(氷見グランドホテルマイアミ、ホテル古賀乃井)
白川郷から砺波、氷見、千里浜なぎさドライブウェイ 、金沢、片山津温泉


白川郷
090424
ジョン





砺波 チューリップ公園
090424





090425
千里浜
ナギサドライブウエイ

090425
金沢
近江町市場

近江町市場

近江町市場

近江町市場
この店はすごい行列ができていた。

090424
氷見グランドホテルマイアミの夕食

ホウボウのさしみ
おいしかった!!

090424
氷見グランドホテルマイアミの夕食

090425
片山津温泉
古賀乃井の夕食

090425
片山津温泉
古賀乃井の夕食
END



2008年8月15日
四国カルスト
天狗高原


天狗高原
日本三大カルスト(秋吉台、四国カルスト、平尾台(北九州))のひとつである。
四国カルストは標高1400m、東西25kmにわたり、その地形は、
石灰岩が侵食されてできたくぼ地(ドリーネ)や地下には鍾乳洞があったり、
侵食された石灰岩が美しい高原の風景を作っている。

いつできたか??  調べてみたら・・・・
まだ日本が形も無い古生代末期(2億5000万年)ころ、秋吉造山運動で大陸の端で海底から隆起、
その後中生代(ジュラ紀などある、恐竜時代)にいったん沈んだけど、
白亜紀(中生代末期、恐竜時代の終わり頃かな)の再び盛り上がった(佐川造山運動)。
四国カルストもほぼ一緒にできたと思います。
日本ができるのは、約2500万年前頃からです、
その頃は、東日本(フォッサマグナから北)はありません。
北アメリカプレートが押して、日本がほぼできたのは500万年位前でした。
(参考資料は:Wikipediaと糸魚川市博物館フォッサマグナミュージアムのHP)

石灰岩の地形と言うことは、昔々は珊瑚礁だったのです。 
天狗の岩は2億とか3億年前の珊瑚礁なのです。

(写真は天狗荘



2008年9月20日〜22日
FEASTUで尾道〜大三島〜与島クルージング

久々にクルージング。
20夕方尾道の居酒屋で夕食をして船内泊。
翌日、大三島へ朝6時出港。
大三島に近づくにつれ、にわかに雲が!!  積乱雲!!雷が近くで!!
雨がすごく降ってきた!!  風もヨットが傾くくらい!!対馬の再来や!!視界が悪い!
嵐のようになった。レーダーを出してなかったので急遽電源オン!!
レーダーオンになるのに30秒かかる、あせるうー画面に大型船の陰が!!
船長に「船やでー」
おおー視認とレーダー同時位かな・・・・・・やれやれ
お昼頃大三島についた。
ここでキャプテンのご家族と合流、お昼ご飯を食べて島観光。

大三島

大山祇神社
  
樹齢2600年の楠木



2008年5月3日
ルイ・ルルー美術館


陶芸教室でルイ・ルル-美術館に行ってきた。
10月にここで、教室展をするのだ。
ルイ。ルルーさんは1929年生まれ、ベルギー人
美しいガラス工芸、感動します。
家の近くにこんな美術館があるのがうれしい。






東京ディズニーシー
2007年11月14日
ディズニーーシーに家内と行ってきた。
10時ころついて、まず、リーゾートを周回するモノレールでシーへ。中に入るとまず、ミッキーさんの三銃士に会った。
そしてハイタワーへ。時は1986年ニューヨークの富豪ハイタワー氏がなぞの叫び声を残してエレベータが落ちて死んでしまう。なぜか?
僕たちはフリーホールのエレベータには乗らなかったが、当時のニューヨーク保存協会のお姉さんにこの屋敷のミステリーを
案内してもらった。(タワー・オブ・テラー)
その次はドリームクルーズのミュージカルをみて、シー一周の船に乗って、お昼ご飯を食べて、シンドバットの館の船に乗って出てきたら、
花火の音がするので、メインの海に行ったら、海上パレードをしていた。
このパレードは荘厳!すごいよ。楽しかった。それで、お土産買ってたらもう午後4時だった。
ごく一部を楽しんだたけ、また行きたい。

一日券650円で乗り放題

水で浮かんでる?

三銃士

ハイタワーホテル
その中で起きる悲鳴が
今日も聞こえてくる。
なぜか?

ドリームクルーズのミュージカル。
なかなかの見ものやデー。

ロスト・リバーデルタのグリル

ビールが飲めるのがうれしい。

シーを一周して
説明してくれる。

シンドバットの館

こんな財宝欲しいなー・・・・
いや、もっと大切なものは?

メディテレーニアンハーバーの
海上大パレード

レジェンド・オブ・ミシカ
ディズニーの魔法によってよみがえった、ミシカの伝説

デイタイムショーは2:30からだった
ので最後の数分を見ただけ、残念!
また見に行きたい。




道成寺と長方寺
和歌山県

道成寺
 2006年1月23日CIC友人の新年会で和歌山へ行ってきた。 24日に有名な道成寺(日高川町)に行った。
  安珍と清姫の絵とき説法は無茶面白かった。(約40分) 
 まあ、怖い清姫じゃなあ・・・・でも安珍も約束したらあかんわなあ・・紀州女は情が熱い・・・・? 
ここで覚えたのが「妻宝極楽」(さいほうごくらく)
主婦は家庭の柱なり
わが妻こそ日本一なりと大切にしたまえば
家門の繁栄うたがいなく
極楽は西方の遠きのみならず
家庭すなわち妻宝極楽の浄土となりむべし
親に孝行
子に慈愛
妻宝極楽
一家繁栄
シニアになってから妻と温泉行きたいと思っても第一生命の川柳にあるように
人生の 第二職場は 妻の部下
年金の 出る頃妻は 家を出る
なんてならんよう身にしみるなあ、ちゃんとせにゃね。

 また、本堂の千手観音さまは綺麗やったけ。 また干支の守り観音がすべてあった。
僕は亥だから阿弥陀如来さまだ。

 その後、長方寺に行った。
  徳川家紀州藩の殿様のお墓や、さすが2代藩主光貞の廟所は入り口に石の扉があった。
 ここのお寺の先代の住職さん(もうお亡くなりになっていた)の奥様がお墓のことやらいろいろ話してくれた。
  紀州藩の末裔は今は東京の方に居られるそうで、先祖はそちらでおまつりしてるとか・・
 昔はお祭りの時には比叡山からお坊さんが来てたとか、この墓所は岩盤の山で地震にも強くて、国宝の多宝塔(1357年)もしっかり建っている。
お寺の正面の階段はこのお寺を作る時出た岩を使った階段だそうだ。 
 でも今はその岩が無いので所々セメントで補修してます。
 いろんなお話を聞かせてくれた。

80余歳だそうだけどすごくお元気な方で、うちのバーちゃんみたいに腰は曲がってないし、この方がホンマノ情熱的な紀州女かなあと思った。
 今の住職さんは娘婿だそうです。

道成寺

幹に清姫蛇の髪の毛が・・・・・・・・

2代藩主光貞の廟所

多宝塔(国宝)

石の階段



くろんど池の紹介


2005.11.27  大阪府枚方市
今日(11/27)くろんど池へ行ってきた。
 お弁当たべて楽しむ人、ボートで遊ぶ人、散歩する人、つりをする人・・・・秋真っ盛り
でもボートをかたづけていた、  もう来週からここも冬を迎えるのかな。
池の傍での畑で無農薬野菜を栽培しています。 大根を買って帰りました。ひとつ100円を3つ。 
12月はじめは白菜を売ってくれるそうです。  ここのはおいしい!!

もみじも真っ赤

おいしそうな柿を売っている

もう冬支度かな

大きな大根